top of page


財政制度等審議会が重視する少子化対策とは
財務省も少子化に対する危機感が露わに 財務省の財政制度等審議会・財政制度分科会は5月21日、「我が国の財政運営の進むべき方向」と題する建議をまとめ、政府に提出しました。これは、政府が6月に決定する経済財政運営の指針である「骨太の方針」に建議の内容を反映することを目指したもの...

吉田正幸
2024年5月26日


処遇改善等加算Ⅰ~Ⅲの一本化は介護分野がヒントに!
一本化のポイントは事務負担の軽減と研修要件の弾力化 こども家庭庁はこのほど、処遇改善等加算Ⅰ~Ⅲの一本化に向けて、保育所、幼稚園、認定こども園の団体関係者との意見交換会を行いました。年内には一本化に向けた見直し案をまとめ、来年度から手続きや事務負担等の軽減が図られる見通しで...

吉田正幸
2024年5月15日


園のホームページから子どもの裸画像削除を要請
保育所や幼稚園等に注意喚起の事務連絡を発出/こども家庭庁と文科省 保育所や幼稚園、認定こども園等のホームページには、楽しそうに遊ぶ子どもの姿を載せたものが多く見られます。しかし、園の側には全く悪意も意図もないのに、第三者によって園児の裸や水着の画像がポルノサイトに転載される...

吉田正幸
2024年5月10日


子ども・子育て支援法等の法改正審議が衆議院を通過
支援金制度の創設など加速化プランに基づく給付の拡充を目指す 第213回国会において、地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会が4月2日開かれ、児童手当の拡充や妊婦のための支援給付の創設、こども誰でも通園制度のための給付の創設などを行うため、子ども・子育て支...

吉田正幸
2024年5月7日


10年後の子ども・子育て支援の方向性とは?
先駆的な取組事例から見えてくる近未来の「地域づくり×保育機能」 株式会社日本総合研究所はこのほど、「こども・子育て支援の今後に関する先進的な取組事例の収集・検討に関する調査研究」報告書をとりまとめました。そこでは、多様な保育機能を地域づくりという視点から捉え直し、子ども・子...

吉田正幸
2024年5月7日


新連載などのスタート
当研究所のWEBサイトでは、「会員ページ」において新しいコーナーや連載を下記の通りスタートいたします。さらに、順次、新企画を打ち出していく予定です。 〈コラム・寄稿文〉 ◯連載記事「保育の持続可能性を考える」(第1回、第2回を掲載) 〈プロジェクト1〉...

吉田正幸
2024年4月30日


地方自治体に突きつけられる持続可能性への挑戦
消滅可能性より持続可能性を重視した対策を! 民間の有識者らでつくる人口戦略会議(議長=三村明夫・前日本商工会議所会頭)は4月24日、「令和6年・地方自治体「持続可能性」分析レポート―新たな地域別将来推計人口から分かる自治体の実情と課題―」を発表しました。...

吉田正幸
2024年4月25日


職員給与や配置状況、収支状況など経営情報の見える化へ
来年度から全ての給付施設・事業者に経営情報の報告を義務づけ こども家庭庁は4月10日、子ども・子育て支援制度における継続的な見える化に関する専門家会議報告書を公表しました。報告書は、見える化の目的である職員の処遇改善や配置改善等の検証を踏まえた公定価格の改善が図られるよう、...

吉田正幸
2024年4月14日


こども誰でも通園制度への対応は自治体で温度差?
東京では国事業より都事業のほうが人気! 令和6年度を迎え、「こども誰でも通園制度」の本格実施を見据えた試行的事業が100を超える自治体で始まります。この事業は予算上、150自治体程度を見込んでいましたが、追加募集を行ったものの、どうも150自治体までは達しなかったようです。...

吉田正幸
2024年4月5日


第3期市町村事業計画の策定で生じる温度差!
「供給過剰=定員割れ」や「未就園児対応」の行方は? 子ども・子育て支援制度の運用が、第3ステージに入ろうとしています。そのポイントは、これまでのような待機児童対策を強く意識したものではなく、むしろ定員割れに陥る施設が増える可能性が高いことへの対応・対策や、「こども誰でも通園...

吉田正幸
2024年4月1日


私立幼稚園で進む2歳児の定期的な受け入れ!
預かり保育もさらに拡充傾向が鮮明に 文部科学省がこのほど、令和5年度幼児教育実態調査をとりまとめたところ、私立幼稚園では預かり保育の拡充がさらに進み、2歳児の定期的な受け入れも増加していることが分かりました。 この調査は2年ごとに実施・公表されているもので、今回の調査は全国...

吉田正幸
2024年3月24日


幼児教育・保育に関する調査研究事業の特徴は?
調査研究テーマ(課題)から見えてくる今後の政策動向 こども家庭庁や文部科学省では毎年度、幼児教育・保育や子育て支援に関する様々な調査研究事業を実施しています。新たな課題や重要な課題について実態を把握し、解決の糸口を見出したり、政策立案の基礎資料にしたりするのが狙いです。言い...

吉田正幸
2024年3月20日


処遇改善等加算Ⅰ・Ⅱ・Ⅲを一本化へ
処遇改善等加算Ⅱの取扱いは微妙? こども家庭庁は先ごろ、第5回子ども・子育て支援等分科会を開き、その中で処遇改善等加算Ⅰ~Ⅲの一本化について検討することが明らかにされました。処遇改善等加算については、その趣旨や要件等の違いによってⅠ、Ⅱ、Ⅲと3つに分かれており、その分かりに...

吉田正幸
2024年3月5日


5歳児の約8割がインターネットを利用!
平均的な姿は主に動画やゲーム2時間近く利用 5歳児の約8割、2歳でも約6割がインターネットを利用している──文部科学省がこのほど公表した「令和5年度青少年のインターネット利用環境実態調査」の調査結果(速報)から、こんな驚くべき調査結果が明らかになりました。インターネットの平...

吉田正幸
2024年2月29日


昨年の出生数が約76万人と過去最低を更新!
確定値ベースだと73万人まで減少? ~ますます加速する少子化~ 厚生労働省が2月27日、人口動態統計速報(令和5年(2023)12月分) を公表したところ、昨年1年間の出生数は、前年より4万人あまり少ない約76万人となり、8年連続で過去最低を更新したことが分かりました。率に...

吉田正幸
2024年2月28日


小金井市で公立保育所廃園条例に違法判決!
公立施設の統廃合・再編の難しさが浮き彫りに 東京都小金井市で公立保育所を廃止するための条例を市長(当時)が専決処分で決めたものの、それによって入園不許可とされた母親が不許可処分の取り消しを求めていた訴訟で、東京地裁は2月22日、専決処分が「違法」であり、条例改正も無効である...

吉田正幸
2024年2月27日


代表の講演動画を会員ページに掲載
全国保育協議会が令和6年1月に収録した令和5年度認定こども園研修会の「講義Ⅰ」で、吉田代表が「人口減少時代における認定こども園の運営について」と題して講演を行いました。 講演の動画とレジメは、会員ページの「代表の活動」をクリックして、「講演動画」及び「講演レジメ」に掲載して...

吉田正幸
2024年2月14日


こども誰でも通園制度に向けた試行的事業の実施自治体は…
予算上は150市区町村だが、手を挙げたのは108自治体にとどまる こども家庭庁はこのほど、こども誰でも通園制度の本格実施を見据えた試行的事業に取り組む実施自治体を公表しました。同事業は、今年度補正予算に盛り込まれており、令和6年度を待たず取り組むこととしていますが、予算上は...

吉田正幸
2024年2月4日


幼稚園教育要領の改訂を見据え文科省が検討に着手
保育指針や教育・保育要領も含めた実態・実情の把握も 文部科学省は1月25日、「今後の幼児教育の教育課程、指導、評価等の在り方に関する有識者検討会」の初会合を開きました。次期の幼稚園教育要領改訂に向けて、今後の幼児教育の教育課程、指導、評価等の在り方などの検討に乗り出したもの...

吉田正幸
2024年1月26日
bottom of page