top of page


コロナ禍は幼児の発達にも影響!
7月11日付の日経新聞に興味深い記事が載っていました。 結論から言うと、京都大学等の研究チームが行った調査研究によると、コロナ禍を過ごした5歳児は、新型コロナが発生する前の幼児と比べて、発達が4か月ほど遅れていたというものです。この研究成果は、アメリカの小児科分野の医学誌に...

吉田正幸
2023年7月11日


“コドモ”は「こども」「子ども」「子供」
“コドモ”に関しては、「こども」「子ども」「子供」という3つの表記があります。例えば、少子化社会対策基本法や次世代育成支援対策推進法では「子ども」という表記ですが、就学前の子どもに関する教育・保育等の総合的な提供の推進に関する法律(いわゆる認定こども園法)は法律名に「子ども...

吉田正幸
2023年6月23日


令和4年(2022) 人口動態統計月報年計(概数)の概況
厚生労働省が6月2日に公表した令和4年(2022年)人口動態統計月報年計(概数)によると、昨年1年間の出生数は77万747人となり、過去最低を更新しました。合計特殊出生率も1.26と、平成17年(2005年)と並んで過去最低となりました。このままいくと、あと2、3年で出生数...

吉田正幸
2023年6月2日


こども家庭庁に「公定価格担当室」を設置
こども家庭庁の組織に新たに「公定価格担当室」が設けられました。同庁が発足したときには正式に設置されていなかったようで、同庁ホームページの組織図概要にもまだ記載されていません。処遇改善等の加算をはじめ、公定価格の在り方が問われているだけに、専門の担当室ができたことは注目されま...

吉田正幸
2023年5月17日


東京・港区が自転車の「子育て送迎ルート」を整備
東京都港区は、今年度から保育所等への自転車送迎が安全に行えるよう、「子育て送迎ルート」を本格的に整備することにしています。保育施設の周辺の道路に子育て送迎ルートであることを周知する案内サイン(ピクトグラム)を掲示し、路側帯には専用色で塗装して、安全な通行を支援するというもの...

吉田正幸
2023年5月1日


こども家庭庁の組織体制が正式に決まる!
いよいよ4月1日から「こども家庭庁」が発足しました。1官房2局体制となりますが、発足前に示されていた局課の名称(仮称)がいくつか変わりました。 局でいえば、教育・保育給付や保育所・認定こども園、地域子育て支援などを所掌する「成育局」は「こども成育局」に、いじめ・不登校や子ど...

吉田正幸
2023年4月19日


幼稚園や保育園の先生への人気が凋落?
小学生(女の子)のなりたい職業ランキングで、「保育園・幼稚園の先生」が初めてベスト5から外れました。第1位は不動の「パティシエ」、第2位は過去10年間ベスト10圏外だった「漫画家・イラストレーター」、第3位は「会社員」が初のベスト3入りしました。

吉田正幸
2023年3月22日
bottom of page
