top of page


処遇改善等加算Ⅰ~Ⅲの一本化は介護分野がヒントに!
一本化のポイントは事務負担の軽減と研修要件の弾力化 こども家庭庁はこのほど、処遇改善等加算Ⅰ~Ⅲの一本化に向けて、保育所、幼稚園、認定こども園の団体関係者との意見交換会を行いました。年内には一本化に向けた見直し案をまとめ、来年度から手続きや事務負担等の軽減が図られる見通しで...

吉田正幸
2024年5月15日


園のホームページから子どもの裸画像削除を要請
保育所や幼稚園等に注意喚起の事務連絡を発出/こども家庭庁と文科省 保育所や幼稚園、認定こども園等のホームページには、楽しそうに遊ぶ子どもの姿を載せたものが多く見られます。しかし、園の側には全く悪意も意図もないのに、第三者によって園児の裸や水着の画像がポルノサイトに転載される...

吉田正幸
2024年5月10日


10年後の子ども・子育て支援の方向性とは?
先駆的な取組事例から見えてくる近未来の「地域づくり×保育機能」 株式会社日本総合研究所はこのほど、「こども・子育て支援の今後に関する先進的な取組事例の収集・検討に関する調査研究」報告書をとりまとめました。そこでは、多様な保育機能を地域づくりという視点から捉え直し、子ども・子...

吉田正幸
2024年5月7日


職員給与や配置状況、収支状況など経営情報の見える化へ
来年度から全ての給付施設・事業者に経営情報の報告を義務づけ こども家庭庁は4月10日、子ども・子育て支援制度における継続的な見える化に関する専門家会議報告書を公表しました。報告書は、見える化の目的である職員の処遇改善や配置改善等の検証を踏まえた公定価格の改善が図られるよう、...

吉田正幸
2024年4月14日


こども誰でも通園制度への対応は自治体で温度差?
東京では国事業より都事業のほうが人気! 令和6年度を迎え、「こども誰でも通園制度」の本格実施を見据えた試行的事業が100を超える自治体で始まります。この事業は予算上、150自治体程度を見込んでいましたが、追加募集を行ったものの、どうも150自治体までは達しなかったようです。...

吉田正幸
2024年4月5日


第3期市町村事業計画の策定で生じる温度差!
「供給過剰=定員割れ」や「未就園児対応」の行方は? 子ども・子育て支援制度の運用が、第3ステージに入ろうとしています。そのポイントは、これまでのような待機児童対策を強く意識したものではなく、むしろ定員割れに陥る施設が増える可能性が高いことへの対応・対策や、「こども誰でも通園...

吉田正幸
2024年4月1日


幼児教育・保育に関する調査研究事業の特徴は?
調査研究テーマ(課題)から見えてくる今後の政策動向 こども家庭庁や文部科学省では毎年度、幼児教育・保育や子育て支援に関する様々な調査研究事業を実施しています。新たな課題や重要な課題について実態を把握し、解決の糸口を見出したり、政策立案の基礎資料にしたりするのが狙いです。言い...

吉田正幸
2024年3月20日


処遇改善等加算Ⅰ・Ⅱ・Ⅲを一本化へ
処遇改善等加算Ⅱの取扱いは微妙? こども家庭庁は先ごろ、第5回子ども・子育て支援等分科会を開き、その中で処遇改善等加算Ⅰ~Ⅲの一本化について検討することが明らかにされました。処遇改善等加算については、その趣旨や要件等の違いによってⅠ、Ⅱ、Ⅲと3つに分かれており、その分かりに...

吉田正幸
2024年3月5日


こども誰でも通園制度に向けた試行的事業の実施自治体は…
予算上は150市区町村だが、手を挙げたのは108自治体にとどまる こども家庭庁はこのほど、こども誰でも通園制度の本格実施を見据えた試行的事業に取り組む実施自治体を公表しました。同事業は、今年度補正予算に盛り込まれており、令和6年度を待たず取り組むこととしていますが、予算上は...

吉田正幸
2024年2月4日


こども家庭庁が能登半島地震で事務連絡
「代替保育」の運用や被災園への給付費支給を説明 こども家庭庁は1月12日付で、「令和6年能登半島地震に係る保育関係の災害対応について(周知)」の事務連絡を都道府県・政令市・中核市の保育関係部局に発出しました。 それによると、①被災により在籍している保育所や認定こども園を利用...

吉田正幸
2024年1月14日


試行的事業の補助単価は850円!?
こども誰でも通園制度の試行的事業実施要項案概要が明らかに こども家庭庁の「こども誰でも通園制度(仮称)の本格実施を見据えた試行的事業実施の在り方に関する検討会」は12月25日、中間取りまとめ(案)を公表するとともに、本格実施に向けた実施要項案の概要も示され、来年から始まる試...

吉田正幸
2023年12月27日


加速する子ども家庭政策の多様な動きⅠ
こども誰でも通園制度や試行的事業の課題は こども家庭庁が誕生してから、子ども家庭政策に関する様々な動きが加速しています。例えば、「こども誰でも通園制度(仮称)」の創設や保育所等における継続的な経営情報の見える化、小規模保育事業における3歳以上児の受入れなど、これまでなかった...

吉田正幸
2023年12月10日


小規模保育事業で3~5歳児のみの受け入れが可能に!
小規模保育事業で3歳以上児だけの受け入れが可能になりそうです。0~5歳児の受け入れについては、今年5月から市町村の判断によって可能となっていますが、今度は3~5歳児だけの受け入れを可能にするという方向が検討されます。そのための改正作業として、児童福祉法改正案を作成し、来年の...

吉田正幸
2023年11月25日


こども家庭政策の政策課題はどこで議論するのか?
様々な検討事項に対応した多種多様な会議体 こども誰でも通園制度をはじめ、次々と新しい政策課題が浮上する中で、こども家庭庁ではどのような検討体制が講じられ、どのような会議体で検討が行われているのでしょうか。厚生労働省・文部科学省・内閣府子ども・子育て本部という以前の3府省体制...

吉田正幸
2023年11月25日


こども家庭庁の令和5年度補正予算案の注目施策
試行的事業の年度内実施は可能か? 令和5年度補正予算案が今国会に提出されていますが、こども家庭庁も総額1895億円に上る補正予算案を計上しています。 このうち注目されるのは、「こども誰でも通園制度」関係の予算です。まず「こども誰でも通園制度(仮称)の本格実施に向けた試行的事...

吉田正幸
2023年11月15日


総合経済対策に「こども誰でも通園制度」の試行的事業前倒しを盛り込む
試行的事業の年度内実施は可能か? 政府は11月2日、 デフレ完全脱却のための総合経済対策を閣議決定した。この中で、少子化対策の推進として、児童手当の抜本的拡充や「こども誰でも通園制度」の本格実施を見据えた試行的事業の年度内開始支援、児童虐待防止のための支援強化などを盛り込ん...

吉田正幸
2023年11月7日


こども誰でも通園制度をどうやって機能させるか
未就園児受け入れの試行的事業は課題が山積 「こども誰でも通園制度(仮称)」がどのような仕組みとして誕生し、運用されるのか、その試金石となるのが本格実施を見据えた試行的事業の制度設計である。その在り方をめぐって、現在、こども家庭庁の「こども誰でも通園制度の本格実施を見据えた試...

吉田正幸
2023年11月7日


認定こども園の主幹保育教諭配置に係る減額調整で不備
会計検査院がこども家庭庁に改善処置を要求 会計検査院は10月16日、認定こども園の主幹保育教諭に係る減額調整が適切になされていない市区があったとして、減額調整の趣旨や必要性を市区町村に周知するよう、こども家庭庁に改善の処置を要求しました。2020〜21年度に交付金が支払われ...

吉田正幸
2023年10月17日


職員配置基準の改善や処遇改善は 事項要求に! (予算額を明示せず)
来年度のこども家庭庁予算の多くは「予算編成過程で検討」 こども家庭庁の令和6年度予算概算要求の概要が、このほど明らかになりました。概算要求の総額は、前年度に比べて約781億円増の4兆8885億円となっています。「こども未来戦略方針」では、来年度のこども家庭庁予算は、加速化プ...

吉田正幸
2023年9月4日


“コドモ”は「こども」「子ども」「子供」
“コドモ”に関しては、「こども」「子ども」「子供」という3つの表記があります。例えば、少子化社会対策基本法や次世代育成支援対策推進法では「子ども」という表記ですが、就学前の子どもに関する教育・保育等の総合的な提供の推進に関する法律(いわゆる認定こども園法)は法律名に「子ども...

吉田正幸
2023年6月23日
bottom of page