top of page


こども誰でも通園制度で残された懸念材料とは
切迫したスケジュールで来春からの対応を迫られる自治体 こども家庭庁は10月10日、こども誰でも通園制度の本格実施に向けた検討会を開き、この中で同庁の考える対応の方向性が示されました。基本的には今年度の実施内容を踏襲する形で進めていく方針で、利用可能時間を月10時間とするこ...

吉田正幸
10月12日


こども誰でも通園制度の利用ニーズをどう把握するか
こども家庭庁が市町村事業計画の量の見込み算出で事務連絡 こども家庭庁は9月29日付で、第三期市町村子ども・子育て支援事業計画等における「量の見込み」の算出等の考え方(改訂版 ver.3)についての事務連絡を発出しました。この中で、来年度から給付制度として始まる乳児等通園支...

吉田正幸
10月5日


利用ニーズほど増えない一時預かり事業
こども誰でも通園制度に流れる可能性も こども家庭庁の令和8年度概算要求の中で、人件費等の上昇に対応するため、一時預かり事業の補助金額がベースアップされました。ただ、同庁の資料によると、実施か所数こそ増えているものの、延べ利用児童数は必ずしも増えておらず、10年前に比べてむ...

吉田正幸
9月12日


令和7年度の「こども誰でも通園制度」概要を再確認
補助単価や実施施設、人員・設備基準など気になる点も こども家庭庁のWEBに掲載されている「こども誰でも通園制度」に関する最近の資料から、来年度(令和7年度)の事業内容を改めて整理しておきます。 来年度は、子ども・子育て支援法の地域子ども・子育て支援事業に位置づけられるこ...

吉田正幸
2月16日


ある日の、某区の子ども・子育て会議から…
会議を通して見えてきた問題状況や課題、新たな状況とは? 先日、筆者が副会長を務めている某区の第3回子ども・子育て会議が開かれました。この地方版子ども・子育て会議ですが、いわゆる新制度が始まった頃に比べて、その役割や影響力が低下してきているように感じられます。...

吉田正幸
1月21日


「こども誰でも通園制度」のロゴマークが誕生!
一つの制度にロゴマークをつけるのは異例? こども家庭庁は12月9日、「こども誰でも通園制度」のロゴマークを発表しました。こども家庭庁そのものには、国民に広く公募して「こどもまんなか」というロゴマークが制定されていますが、同庁の制度の一つにロゴマークがつけられるのは異例かも...

吉田正幸
2024年12月12日


“誰でも通園”できる受け入れ体制は可能か?
試行的事業で余裕活用型は4割、専用室なしは7割 こども家庭庁が9月30日付で公表した「こども誰でも通園制度の本格実施を見据えた試行的事業実施状況速報」によると、試行的事業に取り組む自治体は、予算上の150自治体を下回る118自治体で、9月までに受け入れを開始した自治体は1...

吉田正幸
2024年11月26日


来年度の試行的事業も月10時間が利用上限に
人員配置や実施方法、設備基準など一時預かりとほぼ同等 こども家庭庁の「こども誰でも通園制度の制度化、本格実施に向けた検討会」が10月30日に開かれ、同庁から示された資料を元に、来年度以降の制度の在り方について3回目の検討を行いました。...

吉田正幸
2024年10月31日


こども誰でも通園制度の落とし所をどこに求めるのか?
子どもの育ち、受け入れ可能枠、財源確保の三つ巴の行方 こども家庭庁の「こども誰でも通園制度の制度化、 本格実施に向けた検討会」第2回会議が9月26日に開かれ、来年度の試行的事業や再来年度の本格実施に向けた今後の進め方について協議しました。...

吉田正幸
2024年9月27日


子ども・子育て支援法等の法改正審議が衆議院を通過
支援金制度の創設など加速化プランに基づく給付の拡充を目指す 第213回国会において、地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会が4月2日開かれ、児童手当の拡充や妊婦のための支援給付の創設、こども誰でも通園制度のための給付の創設などを行うため、子ども・子育て支...

吉田正幸
2024年5月7日


こども誰でも通園制度への対応は自治体で温度差?
東京では国事業より都事業のほうが人気! 令和6年度を迎え、「こども誰でも通園制度」の本格実施を見据えた試行的事業が100を超える自治体で始まります。この事業は予算上、150自治体程度を見込んでいましたが、追加募集を行ったものの、どうも150自治体までは達しなかったようです。...

吉田正幸
2024年4月5日


こども誰でも通園制度に向けた試行的事業の実施自治体は…
予算上は150市区町村だが、手を挙げたのは108自治体にとどまる こども家庭庁はこのほど、こども誰でも通園制度の本格実施を見据えた試行的事業に取り組む実施自治体を公表しました。同事業は、今年度補正予算に盛り込まれており、令和6年度を待たず取り組むこととしていますが、予算上は...

吉田正幸
2024年2月4日


こども誰でも通園制度は静かなる制度改革!?
保育所制度や幼稚園制度を超えた先にあるものは… こども誰でも通園制度の本格実施を見据えた試行的事業が間もなく始まります。この試行的事業については、利用時間の上限が月10時間であることや、一時預かりとの運用上の整理が十分になされていないことなど、いくつもの課題を抱えています。...

吉田正幸
2024年1月10日


試行的事業の補助単価は850円!?
こども誰でも通園制度の試行的事業実施要項案概要が明らかに こども家庭庁の「こども誰でも通園制度(仮称)の本格実施を見据えた試行的事業実施の在り方に関する検討会」は12月25日、中間取りまとめ(案)を公表するとともに、本格実施に向けた実施要項案の概要も示され、来年から始まる試...

吉田正幸
2023年12月27日


加速する子ども家庭政策の多様な動きⅠ
こども誰でも通園制度や試行的事業の課題は こども家庭庁が誕生してから、子ども家庭政策に関する様々な動きが加速しています。例えば、「こども誰でも通園制度(仮称)」の創設や保育所等における継続的な経営情報の見える化、小規模保育事業における3歳以上児の受入れなど、これまでなかった...

吉田正幸
2023年12月10日


こども誰でも通園制度で指定都市市長会が緊急提言
試行的事業の利用時間上限は設けないよう要請 指定都市市長会は11月28日、「こども誰でも通園制度」の試行的事業に関して、利用時間の上限を設けないことや、自治体の実情等に応じた柔軟な仕組みとするよう求める緊急提言をまとめ、こども家庭庁に提出しました。...

吉田正幸
2023年12月3日


こども家庭庁の令和5年度補正予算案の注目施策
試行的事業の年度内実施は可能か? 令和5年度補正予算案が今国会に提出されていますが、こども家庭庁も総額1895億円に上る補正予算案を計上しています。 このうち注目されるのは、「こども誰でも通園制度」関係の予算です。まず「こども誰でも通園制度(仮称)の本格実施に向けた試行的事...

吉田正幸
2023年11月15日


総合経済対策に「こども誰でも通園制度」の試行的事業前倒しを盛り込む
試行的事業の年度内実施は可能か? 政府は11月2日、 デフレ完全脱却のための総合経済対策を閣議決定した。この中で、少子化対策の推進として、児童手当の抜本的拡充や「こども誰でも通園制度」の本格実施を見据えた試行的事業の年度内開始支援、児童虐待防止のための支援強化などを盛り込ん...

吉田正幸
2023年11月7日


こども誰でも通園制度をどうやって機能させるか
未就園児受け入れの試行的事業は課題が山積 「こども誰でも通園制度(仮称)」がどのような仕組みとして誕生し、運用されるのか、その試金石となるのが本格実施を見据えた試行的事業の制度設計である。その在り方をめぐって、現在、こども家庭庁の「こども誰でも通園制度の本格実施を見据えた試...

吉田正幸
2023年11月7日
bottom of page